検討してる新しい車の候補であるNVAN、仮注文をしてもらいました。
欲しいグレードは+STYLE FUN ターボ の4WD。
聞いたところ、現時点だと6か月ぐらい待ちみたいです。
2WDだともう少し短くなるらしいですが。
何はともあれ少しずつか言うものを決めていこう。
優先度もつけたりしないとね。
検討してる新しい車の候補であるNVAN、仮注文をしてもらいました。
欲しいグレードは+STYLE FUN ターボ の4WD。
聞いたところ、現時点だと6か月ぐらい待ちみたいです。
2WDだともう少し短くなるらしいですが。
何はともあれ少しずつか言うものを決めていこう。
優先度もつけたりしないとね。
ポータブル電源買って以来使っていませんでした。
使うタイミングないかな、と思っていたら車のバッテリが上がってしまう問題発生。
その際には買い替えをしたのですがこれを機にポータブル電源で充電できるようにケーブルを買おう!と考えるように。
車を止めてる場所が家から少し遠いので延長ケーブルとかで直接電源持っていうことはできないということもあるのでポータブルバッテリから使えるのがいいな、ということでJackeryのものを購入してみました。
ちなみに持っているポータブル電源はECOFLOWのRIVER2。
使えるかな?と思いましたが問題なく使えました。
今後いざというときにはこれで充電できるので何とかなるかな。
車のバッテリ上がってしまってどれを入れ替えるのにどれを買えばいいのか、となりました。
で型番の見方を調べてみました。
参考にしたのは以下サイト。
55D23Lと75D23L、80D23L、100D23Lの違いを解説 | バッテリーラボ (batterylabo.com)
自分のアクセラ(BL5FW)は標準だと「75D23L」が入っているようです。
(アクセラスポーツのバッテリーを探す|ジーエス・ユアサ バッテリー (gs-yuasa.com))
・先頭の数字 ・・・・・・性能ランク
・1つ目の英字(A~H)・・・幅と高さ
・2つ目の数字・・・・・・長さ
・最後の英字(R/L) ・・・・端子の位置
となるようでアクセラのバッテリに合わせると
・先頭の数字 ・・・・・・75
・1つ目の英字(A~H)・・・D
・2つ目の数字・・・・・・23
・最後の英字(R/L) ・・・・L
となります。
性能ランク75の幅173mm 高204mm 長310mm で端子位置がプラスが右となります。
なのでアクセラ(BL5FW)にあうバッテリは末尾が「B23L」であればとりあえず設置が可能です。
そのうえで性能ランクはもともと入っているものと同等かそれ以上である必要があるらしいので性能ランク75以上である必要ありです。
自動車税の請求、来ました。
早速払い込み行ってきましたよ。
2010年式なんで13年落ちということで20%増かな、と思ったらそうはならず。
34500円でした。
多分登録月とかそういったことが関係しているのかな?
何はともあれ払い込み完了。
あとは車検の払い込みだけ。。。
車検、出してくることになりました。
まだ納税証明書とかないけど大丈夫かな、と思っていたら5月までだと前年分でOKで自分みたいに去年6月以降に購入した場合にはディーラー側でそういう証明書を出してやってくれるらしい。
どこでもやってくれるかは不明ですが購入したディーラーではやってくれました。
ということで早々に行ってきます。
今乗っている車ですが暗くなると荷台部分が全く見えなくなります。
カバー個所を外しておけば多少は室内灯で見えるかな、ぐらいなのですが。
さすがに暗いからライトでもつけられないかな・・・とネットを見ていたらラゲッジライトがある、との記載が。
いや、見たことねぇ、って思って探して来たらありました。。。
こんなところになったのか・・・OTL
気づかなんだ。
今度暗いときにつけてみて光量確認はしてみようと思います。
足りないようであればLED化も検討ですね。
ハードオフ行った際に見つけた品ですが。
CELLAUTOのFD-120を購入してみました。
中古のわりにきれいな状態でした。
実際にも使えそうです。
エンジン入れておけば電源も入ります。
ただし安定はしないらしく、充電用と割り切る必要がありそうです。
とはいえ悪くなさそうなので車に入れておきます。
購入した車、ついにこすってしまいました。
6か月と経たずやらかしました。。。OTL
自損だったの問題にはならなかったですが。
だいぶ慣れてきたところでのこれ。
気を引き締めないとね。
カーナビアプリですがMOVILINKを使っておりました。
見やすいし使いやすいので使っていましたが先日首都高で地下に入った際にGPSが取得できず迷いました。
元々間違って首都高に入ってしまったんですがその直後に地下へ。
想定では目的地は湾岸線沿いだったはずなんですが最後に流れたアナウンスが東北道方面、と言われてしまいそのまま間違って池袋まで行ってしまいました。。。。
こりゃ地下道も使えるものにしないとだめだな、と。
なので代わりにナビタイムを入れるようにいたしました。
とはいえプレミアムプラスプランでないとだめらしいので結構お金かかります。
まあしばらく使ってダメそうなら他のを試してみる予定です。
他にはyahooマップがいけるとは聞いたことありますが。
ガラスコーティングした車が戻ってきました。
パッと見、変わらない、きれいになったぐらいかなと思っていたのですが1点だけ気づきました。
それはタイヤ。
タイヤ表面にガラスコーティングされてる気が・・・。
まあいいんですけどね。
車にガラスコーティングしてもらうためにCarKeeperへ預けてきました。
車に詳しい人からは場所によっては微妙かも、とかは言われたりしたんですが今まで使ったことないんでまずはやってみてもらいます。
ほかの人からは十分と言われたりしているんでどっちが正しいかわからんし。
で様子見をしてダメなら次回からは別の場所にしようかな、と思っています。
いまだに駐車になれません。
動画とか見て手順を試していかないとダメそうです。
車のスピーカーですが低音に物足りなさを感じまして取り換えをすることにしました。
前後ともにスピーカー入れ替えとサブウーファーの追加になります。
取りに行くのは兄に任せているので変えた後の音は週末に確認です、
いつもの駐車場では車の写真が取れないのでちょい外出した際に公園の駐車場でとってきました。
というのも運転になれるために自動車を運転する目的として適当に走れそうな場所探して走りに行っています。
その際にアクションカメラで撮る、ということをしています。
最もバッテリ交換とかしていないんで途中で切れるんですけど。
で、その際にあいかわ公園の駐車場の隅で後ろ向き駐車練習とあわせて写真撮ってきました。
周りに車がいないので駐車練習、はかどりました。
多少は感覚がつかめたかな。
次回は車にカラーコーンなりを乗せてぶつからないように練習ができるようにでもしてみようかな。
アクションカメラのマウンタを設置してみました。
こんな感じでしか取り付けられず。
まあ悪くなさそう。
しばらくはこれで運用してみます。
ドライブレコーダとは別にアクションカムで動画取れないか、ということでマウンタを購入してみました。
購入する前に参考にしたのは以下サイト。
GoPro車載マウントにSmallRigのマジックアームを使ってみた | はんかのあゆみ (hankanoayumi.com)
うちの車でいけるかな、と思って購入しました。
SmallRig 9.5インチ(24cm)マジックアーム スーパークランプ 関節式マジックアーム モニターアーム 蟹バサミクランプ-KBUM2732B という商品を購入。
とりあえず届いたのでどこかで設置を試してこないとね。
分割払いで購入した車の支払いですが初月からいきなりこけております。
というのも申請時の引き落とし口座の印鑑が不鮮明だったらしく、ダメだったとのこと。
仕方がないので改めて記入して返送中。
今月の引き落としは別途払込票が来るらしいのでそれで払うことになります。
・・・チェック時点で気づいてほしかったなぁ。。。。
メモとして。
あかでみっくモーターカレッジさんの動画にドライブレコーダの取り付け方がありました。
できそうな気がする。
既につけてあるけど交換とかそういったことがある際には参考にしてみます。
車の運転練習してきました。
まだまだペーパーなので練習は必要、ということで。
近場のスーパーにまとめ買いするついでに行ってきました。
往復で2kmぐらいで全くの無駄ではありますが駐車場の出し入れの練習にはなるかな。
後ろ入れならあんまり問題なしですが前入れ駐車はまだまだ改善の必要ありですね。。。
とはいえ前入れが借りてる駐車場なので早めになれないといけないな。
車にもともとついていたCOMTECのレーダ探知機、リモコンがありませんでした。
型番から調べてリモコンが買えないか確認してみました。
ついていたレーダ探知機の型番はZERO 9VSで使えるリモコン、調べたらRRE-X121という型番のものが使えるようです。
ヤフオクで2000円ぐらいで買えました。
問題なく使えました。
これで設定変更とかはやりやすくなりました。
音量設定とか変更していきます。