Satisfactoryのサーバ管理

SatisFactoryのサーバ管理方法、すごく簡単でした。

  1. サーバを建てる
  2. ゲームをするPCでSatisFactoryを起動する
  3. サーバ管理を開く
  4. サーバを追加する
  5. 管理用アカウントとパスワードを設定する(PC側で)

これで管理ができるようなります。

なお、この管理画面でローカルのセーブデータをアップロードしてそのままサーバ用にできる。

これ、非常に便利でほかのゲームにも入れてほしい機能ですね。

satisfactoryサーバの構築調べ

Factorioの3D版ともいうべく工場構築ゲー「SatisFactory」かなりはまっています。

ラインづくりをいかにきれいに作れるかが楽しく延々とできます。

作っては改良しだして、改良中にまた不満点見つけては改良して・・・・。

これの繰り返し。

不毛なことなんだろうな、とは思いつつも楽しい。

そろそろサーバ上にデータを移して、なんて考え始めたのでサーバ構築のための情報集め、始めてみました。

とりあえずメモリは8GBあればよさそう。

OSとか含めていろいろと確認が必要そう。

可能であればセーブデータも移行させたいところ。。。

[GameBoy] WIDEBOY

前にヤフオクで購入したSUNSOFT製のGameBoy周辺機器「WIDE BOY」、やっと試してみました。

パッケージはこちら

1991年発売の商品ということでボロボロです。

でも中身はきれいそう。

ぱっと見傷見当たらずでした。

早速これを手元にあるLCD化&ガワ交換したGameboyへ取り付けてみました。

交換した側のせいだと思いますが微妙にちゃんとくっつかず。。。。

すぐ外れます。

左がなし、右があり。

あんまり変わらない?

多分LCD化していなければよかったんでしょうがLCD化した後は効果なしですね。

残念な感じでした。

まあ当時ならよかったということにしておきます。

[Gameboy] LCD化完了

 ジャンク品だった初代GameBoyですが動作もするようになったのでLCD化を進めることにしました。

画像だとわかりにくいですが交換前は左側に微妙に1本ラインドット抜けしています。

これをAliexpressで購入したFunnyplayingというメーカーのLCD交換キットを組み込みます。

なお、買ったのが2年ぐらい前だったのですが今の値段が1.4倍近くになっていることに驚きが。。。(送料込みで5000円ぐらいでしたが今は8000円行かないぐらいの金額になっていました)

なおこの2年ぐらいの間にディスプレイの固定キットが出ていたのでそれは追加で購入しました。

LCDキット(画面右上)の中身は以下のようになっていました。

左上にあるクリアのケースみたいなやつは別途購入しました
購入時のキットの中には白い丸いリング4つが入っており、これが代わりになります

早速組立。

まずはディスプレイ部分。

追加購入したクリアプレートに基盤を組み込みます。

固定できるわけではないのでこんな感じ配置、ぐらいで

続いてディスプレイパーツを組み込みます。

ディスプレイパーツ左下に接続端子があるのでこれを折り返すような形で基盤と接続します。

次にゲームボーイからメイン基板?を外してそこからさらにスピーカーを取り外します。

(ここから写真がなかった・・・OTL)

外したスピーカーを新基盤(黒いやつ)に接続します。

次にディスプレイ側のハウジング(ケース)の上2か所と画面部分をカット。

公式の説明から画像を持ってきました

それに合わせて表面の「DOT MATRIX WITH STEREO SOUND」とある画面の保護パーツを張り替え。

次にLCDディスプレイを組み込みます。

次に新基盤を取り付け。

この際に2本ほどネジが余るようになります。

最後は元通りの取り付けていけば完成。

起動するとレトロフリークチックな画質&バックライトがつくように。

コントランスト部分で明るさの調整&色合いの調整ができます。

押し込みでコントラスト・明るさの調整切り替えができます。

あとは電池の持ちがどうなるか、かな・・・。

[Gameboy] ボタンの交換

壊れているGameboyのボタン内のゴム部分の交換をしました。

十字キーの右側が聞かない、というのがあったので。

分解して調べてみると十字キーのゴム部分が切れていました。

これが原因でした。

これを新しいものに変更することに。

交換すると問題なく動きました。

簡単に治ってよかった。

[初代GameBoy] 電池端子修理

壊れていた初代ゲームボーイですが修理しました。

修理したのは電池端子部分。

基盤についているマイナス端子が錆錆且つ折れてました。

元々ついていたものを半田外してタカチ電機工業のIT-3SMに挿げ替えてみました。

IT-3SMは10個セットなので失敗しても大丈夫という安心感もありました。

交換すると少しだけバネの巻きが大きい模様。

電池を入れたら問題なく起動しました。

とりあえずの修理が完了です。

あとはボタンの修理ですね、正常に戻すには。

ゲームボーイのLCD化を考えたが・・・

手元にあるジャンクの初代ゲームボーイ、こいつをLCD画面化したいと考えておりました。

しかしながら電池を入れても動かない。

何故?と思い分解してみたところ、液漏れによる電池の端子箇所が死んでおりました。

こんな感じで基盤部分から端子が折れておりました。。。。OTL

これを直さないとダメなんであきらめました。

とりあえず本体側を直すための準備を進めないとダメっぽいです。

Stormworks 船の自動操縦

Stormworks進めていますがやっとオートパイロット導入できました。

といっても自分で作ったものじゃないですが。

Workshopにあった以下のものを使用しました。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2067506616

簡単に使えました。

ただ、ヘリコプターには使用できず。

ハンドル操作だけが自動化されるのでまあ仕方がないね。

つぎはヘリ用とかの探す予定です。

Stormworksを少しずつ・・・

前に動画に感化されて買ったStormworksですがまったくやっていませんでした。

Minecraftのときと同じでようわからんかったから、っていうのが理由ですがここ最近よくやっています。

やーっと作り方が分かってきたから、なんですけどね。

今のところはずっと船でやっています。

Storyモードでやってることもあり、まだ船しか使えないんですよね。。。

今のところは双胴船である程度高めの満足のいくのができたのでこれで進め中。

実験船でもあるので定期的に改良を加えてもっといいものができればいいかな。

あと新しい拠点を早く手に入れたい。。。。

[Factorio MOD] Wind Turbines

FactorioのMODメモ。

Wind Turbines – Factorio Mods

風力発電を追加するMOD。

安定しないけど燃料必要なく発電できなくなる発電機が追加できます。

追加されるのは以下の通り。

発電量
名称最大平均
Windmill67 kW45 kW
Wind generator675 kW450 kW
Wind turbine6.7 MW4.5 MW
Titanic wind turbine67 MW45 MW

以下、日本語を追加するものを作成したのでリンク。

Wind Turbines Japanese – Factorio Mods

factorio mod 公開

factorio再開に当たり、多分マルチでやるだろうなと思いまして。

日本語化したファイルを個別に渡す&導入方法を伝えるのもめんどくさかったので日本語化部分だけ公開する方法調べてみました。

で、問題なくできました。

Side Inserters Japanese – Factorio Mods

Infinite Technologies Japanese – Factorio Mods

とりあえず機械翻訳したものを手直ししたものなのでどこまで正しいかわかりませんが。

Factorio MOD日本語化

Factorioを改めて始めようと考え中です。

ただ、MODを導入したいのでまずはMODの日本語化作業中(機械翻訳ですが)。

日本語化自体は簡単でMODダウンロードして回答して「locale」フォルダ内にjaフォルダ&その直下にlocale.cfgを作る。

あとはlocale.cfg内に日本語の内容を記載すればOK 。

jaフォルダ作る際は大体はenフォルダをコピー&jaへリネームでやるのがいいかな。

ROエミュ鯖を調べてみた

昔ROのエミュ鯖を試したことがありまして今もあるのかな、と調べてみたらありました。

今でもできることは分かったのとエミュ鯖いまだに運営されていることも分かりました。

とりあえず鯖の作成方法、調べ中。

こちらも情報ありそうです。

ただし、建てる気は無いですし入ってみる気もなし。

あくまで気になったので調べてみる程度です。

Minecraft Server 1.17以降

メモとして。

前にMinecraftの1.17のサーバを建てる際の注意事項でjavaが新しいのでないとだめ、って話書きました。

ただVer,書いてなかったので建てようとして詰まったので改めて書いておきます。※MiracleLinux8.4で試しました

結果としてはjava-17-openjdkでいけました。

CentOS7 Minecraft 1.16.5 Forge ServerのJava Ver,

CentOS7でMinecraft 1.16.5サーバにForgeを導入してインストールした場合にうまく起動しなったのでメモ。

はじめ入れていたのはjava-1.18.0-openjdk。

これだとNG。

いろいろと試した結果、JavaのVer,問題でした。

Java8でしたが細かいVer,がダメではじめ入れていたのはjava-1.18.0-openjdkだと末尾が322のVer,がNGだった模様。

jdk-8u321-linux-x64を導入したことで無事起動しました。

マイクラサーバ死亡

いろいろと作成していたマイクラサーバですが死亡しました。。。。

なんもできねぇ・・・。

せっかくmekanismとかcreatemodとかでいろいろと出来始めていたのに。。。

仕方がないのでリセットして1からマップ構築です。

MODも追加するか。